結露対策

結露対策
けつろたいさく

結露といえば、冬になると窓ガラスやサッシの周りにびっしりと付くものを思い浮かべる方も多いと思います。
しかし、窓ガラスの結露以上に厄介なのが、壁の中にできる結露(壁体内結露)です。
窓ガラスの結露と違い、壁の中の結露を雑巾で拭き取るわけにはいきません。

そこで、壁の中にできる結露の対策という観点で、結露対策について解説いたします。

結露とはなにか?

冬の間、暖房によって家の中はぽかぽかに暖められます。
窓を閉め切ることも多いため、人が生活して発生する湿気もこもってしまいがちです。
そんな室内の暖かく湿気の多い空気が、窓から伝わってくる冬の冷たい外気に冷やされて窓や壁に発生するのが結露です。
結露ができる要因は、飽和水蒸気量という概念で説明することができます。
飽和水蒸気量とは、ある温度において空気中に含ませることのできる水蒸気の量です。
気温が高いほど、空気はたくさんの水蒸気を含ませることができます。
しかし、ある温度において、パンパンに水蒸気を含んだ空気が急激に冷えれば、水蒸気を水蒸気のまま含ませることができなくなります。
そうして溢れた水蒸気が、水滴となって現れるのです。
 

住宅で起きる結露の原因

住宅で起きる結露の原因①:断熱性の低さ
まずは断熱性について説明します。
外は寒いですが、室内はエアコンやストーブで暖かいはずです。
しかし、窓を触ってみたら冷たくありませんか?
これは窓の断熱性が低い証拠であり、室内の熱が外に逃げている証拠です。
窓ガラスに限らず、壁や床、屋根の断熱性の低さも結露の原因になります。

住宅で起きる結露の原因②:気密性の低さ
気密性が低いと、外壁や床などの隙間から、湿気が壁の中や床下に流れ込みます。
夏の湿った空気が、エアコンで冷えた室内に入り込んだならば、その空気が途中で冷やされて結露してもおかしくはないですよね。

結露によって起こる健康被害

結露でぬれた壁や床などを放置しておくと、カビ、ダニの発生を招きます。

カビはさまざまな病気の原因になり健康面で住んでいる人に害をおよぼします。

例えばぜん息の主要な原因物質のひとつがカビだと言われています。
そしてぜん息のもうひとつの主要な原因物質であるダニがこのカビをエサとしているため、カビが増えればそれをエサとするダニも増えるという悪循環がおこります。
つまり小さな子どもやお年寄りのいる家庭では、結露がぜん息のリスクをどんどん高くしていくわけです。
 

根本的な結露対策は家の高断熱化、高気密化

結露対策を根本から行うならば、断熱性・気密性を上げるしかありません。
すでに住宅を購入されてしまった方ならば、窓を二重窓にするとか、気密テープで隙間を埋めるといった対処法くらいしかないでしょう。
これから家の購入を検討される方ならば、家族の健康を守るということも踏まえて、ぜひとも家の断熱性、気密性にも着目していただきたいです。

前の記事

結露

次の記事

計画換気