2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome ね 熱貫流率(U値) 熱貫流率(U値) ねつかんりゅうりつ 建物内外の温度差1℃の場合において1m2当たり貫流する熱量をワット(W)で示した数値。数値が小さいほど熱を伝えにくいことになり、断熱性能が高い部材。
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome ね 熱源 熱源 ねつげん 熱を供給する源になるもの。熱源は冷熱源と温熱源があり、冷熱源は冷水を作る装置、温熱源はボイラーなどの温水や蒸気を作る装置をいうのが一般的。
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome ね 熱伝導率 熱伝導率 ねつでんどうりつ 厚さ1メートル、面積1㎡の材料を隔て、両側に1℃の温度差があるとしたとき、1秒間にどれくらいの熱量が移動するかを表す指標が熱伝導率である。熱伝導率の単位としては、W/m・Kとなる […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome ね 熱交換換気システム 熱交換換気システム ねつこうかんかんきしすてむ 給気・排気の両方を換気扇で強制的に換気する第一種換気方式のうち、室温を一定にキープしながら換気を行うことができる換気システムのことを熱交換換気システムという。例えば夏の場合 […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome に 日射遮蔽 日射遮蔽 にっしゃしゃへい 窓からの日射を遮ること。 日射は窓ガラスを透過して室内に入り、室内の壁や床の表面温度・室内気温を上昇させる。室内を快適にするためには、夏期には遮熱タイプのガラスを用いたり、庇や壁 […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome に 日射取得 日射取得 にっしゃしゅとく 日射取得とは、主に窓を通じて太陽光を室内に取り入れることで、特に寒さの厳しい冬に、暖房だけに頼らずに太陽光の力で部屋の中を温めることです。 壁や床に太陽の光が当たると、壁や床の表 […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome に 24時間換気 24時間換気 にじゅうよじかんかんきせつび その名の通り、24時間ずっと家の中を換気し続ける設備のことである。シックハウス対策のため2003年(平成15年)から新築住宅に常時換気(24時間換気)が義務付けら […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome な 内部結露 内部結露 ないぶけつろ 壁や天井の中など、目に見えない場所に発生する結露を内部結露という。日本の住宅のほとんどは、機密性が取れていないため、家の外の湿気が隙間を通って室内に入ってくる。その逆も然りであり、人間の呼吸や水回 […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome な ナミダダケ ナミダダケ なみだだけ ナミダダケは、木材腐朽菌の一種である。木材腐朽菌は、名前の通り木材を腐らせる力を持つ菌のことである。涙が垂れている形状に似ていることから、ナミダダケを呼ばれている。木材腐朽菌の中でも、ナミダダケは […]
2019年11月15日 / 最終更新日 : 2019年11月15日 kanri な 内部結露 内部結露 ないぶけつろ 壁や天井の中など、目に見えない場所に発生する結露を内部結露といいます。 室内と室外で気温差があると、壁や天井の中に侵入した水蒸気が結露します。 内部結露を放置しておくと、そこからカビが生え出します […]
2019年11月15日 / 最終更新日 : 2019年11月15日 kanri な ナミダダケ ナミダダケ なみだだけ ナミダダケは、木材腐朽菌の一種です。 木材腐朽菌は、名前の通り木材を腐らせる力を持つ菌のことです。 涙が垂れている形状に似ていることから、ナミダダケと呼ばれています。 1970年代には、北海道の高 […]