耐震等級

耐震等級
たいしんとうきゅう

耐震等級は、地震に対する建物の強度を示す指標のひとつです。
1〜3の3段階でランク分けされています。
平成12年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に沿って制定されたものです。
施主にとってわかりやすい耐震性能の判断基準として、三段階で分けられるようになりました。

耐震等級1は、建築基準法で定められた、建物に備わっているべき最低限の耐震性能を満たしていることを示すものです。
耐震等級1の住宅は、震度6強〜7の地震がきたら、すぐに倒壊することはなく人命は守られるかもしれないが、その住宅に済み続けることは難しいです。

耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の倍率の耐震強度があることを示しています。
「長期優良住宅」として認定されるには、耐震等級2以上の強度を持たねばなりません。

耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の倍率の耐震強度があることを示しています。
住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高いレベルであり、災害時の救護活動・災害復興の拠点となる消防署・警察署などは、その多くが耐震等級3で建設されています。

前の記事

耐震

次の記事

耐震等級3