2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome た 耐震診断 耐震診断 たいしんしんだん 個人で自宅でできる簡単なものと、専門業者に依頼する詳細なものがある。建築基準法の耐震基準が更新された「1981年6月以降に建てているか」が鍵となる。これまでの災害経験増築や増築・ […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome た 耐震等級 耐震等級 たいしんとうきゅう 地震に対する建物の強さを表す等級のことを耐震等級という。1〜3の3段階でランク分けされている。平成12年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」で登場した、施主にとっ […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome た 耐震 耐震 たいしん 住宅・建築物が地震に対して、必要な構造体そのものの強度を向上させることで破壊や損傷を防ぐこと。建物の利用中に数回起こる可能性のある中規模の地震に対しては大きな損傷はなく、一度起こるか起こらな […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome た 建売住宅 建売住宅 たてうりじゅうたく 売主が決めた仕様で建築した建物とその土地を一緒に販売する住宅。着工前に販売される場合は間取り等の変更が一部可能な場合もある。 売主が複数戸建設・広告を行うため、注文住宅より低コ […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome た 太陽光発電 太陽光発電 たいようこうはつでん 創エネルギーの代表格。一般的には屋根にパネルを設置し、太陽の光で電気を造る。造った電気は各家庭で利用するほか、余剰電力は電力会社が買い取ってくれる。 太陽光発電は他の発電異 […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome そ 相対湿度 相対湿度 そうたいしつど ある気温において、空気中に含みうるMAXの水蒸気量(飽和水蒸気量という)に対して、実際に空気中に含まれている水蒸気量の割合を相対湿度という。湿度の表示として〇%を見かける方が多いと […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome そ 外断熱 外断熱 そとだんねつ 壁や屋根の外側から断熱材を取り付け、建物を断熱する工法を外断熱といいます。 外断熱で使われる主な断熱材としては、硬質ウレタンフォーム、押出法ポリスチレンフォーム、フェノールフォームなど […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome そ 外張断熱 外張断熱 そとばりだんねつ 断熱材を柱・梁の外側に貼るため断熱材が切れ目なく連続し、安定した高い断熱性・気密性を実現する断熱方法。 柱の外側で断熱するためオールシーズン壁内も室内と近い環境になり、壁内と室内 […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome そ 外付けブラインド 外付けブラインド そとづけぶらいんど 外付けブラインドとは、その名の通り、窓の外側に設置するブラインドです。 ブラインドといえば、家の中に取り付けるブラインドをイメージされる方が多いかもしれません。 外付け […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome そ 創エネ・創エネルギー 創エネ・創エネルギー そうえね 省エネに変わる言葉として、各家庭においてエネルギーを節約(省エネする)だけではなく、太陽光発電システムや家庭用燃料電池を利用して積極的にエネルギーを創り出していくという考え方 […]