2019年10月17日 / 最終更新日 : 2019年10月17日 kanri こ文字 小屋裏換気 小屋裏換気 こやうらかんき 夏の屋根裏は暑いときには60℃近くに達します。 太陽に熱せられた屋根材が高温になり、その直下にある小屋裏が熱気や湿気が滞留しやすい空間になります。 この熱気や湿気を滞留させないために設置するの […]
2019年10月17日 / 最終更新日 : 2019年10月17日 kanri こ文字 光熱費 光熱費 こうねつひ 生産・消費のために必要なエネルギーを買うためにかかる費用のことを光熱費といいます。 光熱費には以下のようなものがあります。 ・電気 ・ガス ・灯油
2019年10月17日 / 最終更新日 : 2019年10月17日 kanri こ文字 COP(気候変動枠組条約締約国会議) COP(気候変動枠組条約締約国会議) こっぷ 1992年、大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させることを究極の目標とする「国連気候変動枠組条約」が採択され、世界は地球温暖化対策に世界全体で取り組んでいくことに合意しました […]
2019年10月17日 / 最終更新日 : 2019年10月17日 kanri け文字 計画換気 計画換気 けいかくかんき 2003年の建築基準法の改正により、換気設備の設置が義務付けられ、2時間に一回のペースで家の中全体の空気を計画的に入れ替えることが必須になりました。 計画換気とは、常に外気の出入り口を明確にして […]
2019年10月17日 / 最終更新日 : 2019年10月17日 kanri け文字 結露対策 結露対策 けつろたいさく 結露といえば、冬になると窓ガラスやサッシの周りにびっしりと付くものを思い浮かべる方も多いと思います。 しかし、窓ガラスの結露以上に厄介なのが、壁の中にできる結露(壁体内結露)です。 窓ガラスの結 […]
2019年10月17日 / 最終更新日 : 2019年10月17日 kanri け文字 結露 結露 けつろ 冬の寒い時期には、窓や玄関のドアなどの内側がびっしょり濡れている場合があります。 この水が発生する現象を結露(けつろ)と呼びます。 断熱性の低い窓ガラスのように、気温差が激しい場所で結露ができやすいです。 […]
2019年10月17日 / 最終更新日 : 2019年10月17日 kanri け文字 欠陥住宅 欠陥住宅 けっかんじゅうたく 欠陥住宅とは、「通常有すべき安全性を欠いた住宅」と定義することができます。 ここでいう安全性とは、居住者の生命・身体・健康に対する安全性であり、具体的には、構造上の安全性、耐火・防火上の安全 […]
2019年10月17日 / 最終更新日 : 2019年10月17日 kanri け文字 景観地区 景観地区 けいかんちく 歴史的な街並みが残る場所など、市街地の景観保護のために定められるエリアのことです。 景観地区においては、建築物の形態意匠(デザイン・色彩など)が規制される他、条例によって、工作物の形態意匠の制限、 […]
2019年10月17日 / 最終更新日 : 2019年10月17日 kanri け文字 建築面積 建築面積 けんちくめんせき 建物を真上から見たときの外周で求めた面積のことを指します。 一般的な住宅では、1階部分の面積が概ね該当します。 設計によって1階より2階の面積の方が大きいことがありますが、その場合は、2階を地 […]
2019年10月17日 / 最終更新日 : 2019年10月17日 kanri け文字 建築条件付き土地 建築条件付き土地 けんちくじょうけんつきとち 建築条件付き土地というのは、「一定期間内に、指定した建設業者で家を建てる」という条件がついた土地のことです。 住宅の仕様・プラン等がほぼ決まっているため、施主の住宅に対する意 […]
2019年10月17日 / 最終更新日 : 2019年10月17日 kanri け文字 建ぺい率***** 建ぺい率 けんぺいりつ 建ぺい率とは、土地に対してどれくらいの広さの家が建てられるかを示す割合である。 計算式としては、建築面積を敷地面積で割ったものとなる。
2019年10月17日 / 最終更新日 : 2019年11月5日 kanri く文字 躯体材質 躯体材質 くたいざいしつ 躯体とは、建築物の構造体のことです。 柱や壁といった構造躯体に使う材料のことをいいます。