2020年2月13日 / 最終更新日 : 2020年2月13日 foresthome し文字 資産価値 資産価値 しさんかち 財産として評価した価額。おおむね市場での取引価格に等しい。これに対して、資産の利用によって得る便益に着目して評価した価額を「利用価値」という場合がある。
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月7日 kanri し文字 遮熱材(遮熱断熱材) 遮熱材(遮熱断熱材) しゃねつざい 夏の日射熱を建物の外部で遮り、室内にその影響が出ないようにすることです。 主に太陽の直射日光や物を伝わって熱が入ってくる伝導、空気の移動で生じる対流より発生する熱が家の中に入ることを防 […]
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 遮熱塗料 遮熱塗料 しゃねつとりょう 太陽の近赤外線を効率よく反射し、建物が受ける熱の影響を低減することで、室内の温度上昇、節電効果、ヒートアイランド現象を防ぐことができる塗料です。
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 遮熱 遮熱 しゃねつ 太陽の光には、赤外線・可視光線・紫外線などが含まれており、赤外線は熱をもたらします。 そして、赤外線の中でもとくに近赤外線が影響を与え、部屋に入り込むことで暑く感じます。 遮熱とは、この暑さの原因である赤 […]
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 職人 職人 しょくにん 一般に,自ら身につけた熟練した技術によって、手工もしくはごく簡単な機械を操作して作業する熟練工をいいます。
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 省エネルギー技術 省エネルギー技術 しょうえねるぎーぎじゅつ ドア・サッシ・換気扇・給湯・シャワー(持ち手)・照明・トイレ・浴室・キッチン等のほとんどの箇所に利用される建材・部材・器具等が省エネルギー対応のものができており、日進月歩の進化 […]
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 省エネルギー基準 省エネルギー基準 しょうえねるぎーきじゅん 住宅の省エネ基準は、省エネ法に対応して昭和55(1980)年に制定され、平成4(1992)年、平成11(1999)年に改正・強化されました。さらに平成25(2013)年には住宅 […]
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 省エネルギー効果 省エネルギー効果 しょうえねるぎーこうか 冷暖房等の設備によって省エネルギーの効果は大きく異なります。 その効果を測るためにエネルギー使用量の実測値や原油使用換算量をもって効果指標とするものです。
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 省エネ 省エネ しょうえね 省エネとは「省エネルギー」を短くした言葉です。 毎日の生活の中で使っているエネルギーをムダなく、上手に大切に使うことをいいます。 ここでいう「エネルギー」とは、電気やガス、ガソリンといった、いつもみん […]
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 照明 照明 しょうめい 住宅における照明は各部屋・場所による利用目的によって照度や形状が異なります。 初期コストが多少上がってもLED等の省エネ対応器具を利用することが推進されています。
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 照度 照度 しょうど 人間の感じる光の量を心理物理量として表現し、単位面積あたりに入射する光束の量です。 ルクスで表します。 測定には照度計を使います。 近年は照度が一定値を超えると照明の点灯・消灯を行う照明器具もあります。
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 湿潤養生 湿潤養生 しつじゅんようじょう 家の基礎で使われるコンクリートから水分が失われないように、コンクリートに対して保温・保湿のための養生を施すことを湿潤養生といいます。 コンクリートが硬化する際、セメントの水和反応が完全に行 […]