アレルギー
アレルギー
あれるぎー
アレルギーとは
引用:日革研究所
私たちの体には、細菌やウイルスなどの病原体が入ってきたとき、それらを除いて体を守る「免疫」という働きがあります。
ところが、この免疫が食べ物や花粉などに過剰に反応してしまうことがあります。
これを「アレルギー反応」と呼んでいます 。
特に、住宅にまつわるアレルギーについては、シックハウス症候群といわれる場合もあります。
シックハウス症候群は医学的に定義されているわけではありませんが、建材などからの化学物質の毒性によって引き起こされるという捉え方もあります。
いっぽう、ダニやカビのような室内の空気汚染によって引き起こされることもあります。
アレルギーによってどんな症状が起こるのか?
アレルギー反応の結果、引き起こされる症状には、いろいろなものがあります。
主な症状は、目・鼻・喉の痛みやかゆみなどです。
時には呼吸困難、頭痛、胸の痛みや吐き気も引き起こします。
また、家族にアトピー性皮膚炎や喘息・花粉症・鼻炎・食物・動物などのアレルギー症状がある人がいる場合、体質を受け継ぎ同じアレルギーを起こしやすくなることがあります。
アレルギーの原因となるもの
アレルギー反応を起こす原因となる物質をアレルゲンと呼んでいます。
アレルゲンになり得る物は、食物、ダニ、カビ、昆虫、ハチ毒、動物の皮屑、花粉、薬品、天然ゴムなどがあります。
家の中の環境でアレルギーの原因となりやすいのが、ダニの死骸・フン、カビなどです。
カビ、ダニを繁殖させないために注意したいのが湿気です。
カビは湿気の多い場所で繁殖しやすく、ダニはカビをエサにすることによって繁殖します。
近年は中気密・中断熱の家が増え、家の中が中途半端に暖かくなってしまったことで、ダニが繁殖しやすい環境をつくってしまっています。
アレルギーの治療方法
一般的なアレルギーの治療方法として、抗ヒスタミン薬・ステロイド薬などの薬物療法、気管支拡張薬(吸入)があります。
しかし、いくら薬で治療をしても、アレルゲンを取り除かないと再発してしまいます。家の中でアレルゲンとなるのがカビとダニです。
これらのアレルゲンを繁殖させないためには、家の中で結露を発生させないことです。
さらに、換気で家の空気をきれいにし、アレルゲンを排出することも必要です。
換気を効率よく行うには、家の気密性も高めなければなりません。
気密性が高すぎると息苦しいし逆に換気できないと思われがちですが、そのようなことは決してありません。
気密性が高く、それに合わせて計算された換気システムを付けた家が、空気の良い環境を保つことができるのです。