2019年11月7日 / 最終更新日 : 2019年11月7日 kanri ぜ ZEH READY ZEH READY ぜっちれでぃー アメリカでは、ZEHREADYという考え方があります。 これは、太陽光発電などによる創エネを必須にするのではなく、建物本体の性能(断熱、気密、換気)を上げて、基準一次エネルギーを50% […]
2019年11月7日 / 最終更新日 : 2019年11月7日 kanri せ 節水機能 節水機能 せっすいきのう 浴室・トイレ・洗面所など水まわりに関する設備において水を節約する機能。 節水機能の有無で水はもちろんのこと、電気・石油・ガス等のエネルギーの節約につながりランニングコストの削減が可能になります。
2019年11月7日 / 最終更新日 : 2019年11月7日 kanri せ セルロースファイバー セルロースファイバー せるろーすふぁいばー セルロースファイバーとはなにか セルロースファイバーは、天然繊維(パルプ)を原料とした断熱材です。 天然繊維は新聞紙をリサイクルして作られているので、環境にとても優しい素材でも […]
2019年11月7日 / 最終更新日 : 2019年11月7日 kanri じ 除湿機 除湿機 じょしつき 除湿機とは、空気中の水分を除去してくれる電気機器です。 除湿機には、コンプレッサー式、デシカント式、ハイブリッド式の主に3種類がある。 除湿機の種類①:コンプレッサー式 コンプレッサー式の除湿機は、電 […]
2019年11月7日 / 最終更新日 : 2019年11月7日 kanri じ 樹脂サッシ 樹脂サッシ じゅしさっし 樹脂サッシとはなにか 樹脂は別名・塩化ビニール樹脂とも呼ばれており、私たちが日常的に使う物にもよく使用されている素材です。 樹脂サッシとは、その樹脂をフレームとして利用している窓のこといいます。 […]
2019年11月7日 / 最終更新日 : 2019年11月7日 kanri じ 充填断熱 充填断熱 じゅうてんだんねつ 充填断熱とはなにか 充填断熱とは、壁や天井などの構造材の間に断熱材を充填する工法です。 グラスウール、ロックウール、セルロースファイバーなどの繊維系断熱材が充填断熱として利用されることが多い […]
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月7日 kanri じ 住宅性能表示制度 住宅性能表示制度 じゅうたくせいのうひょうじせいど 「住宅性能表示制度」とは「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づいて運用されている制度です。 統一した基準により住宅の性能を比較することができます。 指定 […]
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月7日 kanri し文字 遮熱材(遮熱断熱材) 遮熱材(遮熱断熱材) しゃねつざい 夏の日射熱を建物の外部で遮り、室内にその影響が出ないようにすることです。 主に太陽の直射日光や物を伝わって熱が入ってくる伝導、空気の移動で生じる対流より発生する熱が家の中に入ることを防 […]
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 遮熱塗料 遮熱塗料 しゃねつとりょう 太陽の近赤外線を効率よく反射し、建物が受ける熱の影響を低減することで、室内の温度上昇、節電効果、ヒートアイランド現象を防ぐことができる塗料です。
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 遮熱 遮熱 しゃねつ 太陽の光には、赤外線・可視光線・紫外線などが含まれており、赤外線は熱をもたらします。 そして、赤外線の中でもとくに近赤外線が影響を与え、部屋に入り込むことで暑く感じます。 遮熱とは、この暑さの原因である赤 […]
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 職人 職人 しょくにん 一般に,自ら身につけた熟練した技術によって、手工もしくはごく簡単な機械を操作して作業する熟練工をいいます。
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 省エネルギー技術 省エネルギー技術 しょうえねるぎーぎじゅつ ドア・サッシ・換気扇・給湯・シャワー(持ち手)・照明・トイレ・浴室・キッチン等のほとんどの箇所に利用される建材・部材・器具等が省エネルギー対応のものができており、日進月歩の進化 […]