2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome ち 蓄熱 蓄熱 ちくねつ 熱源(機)と空調機・温水器等の間に蓄熱槽を設けて熱を蓄えること。熱の生産と消費を時間的にずらすことが可能なため省エネ対策に利用されることも多い。 太陽光で熱を貯めたり、夜間の電気料金が安い時に温水や冷水を […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome ち 注文住宅 注文住宅 ちゅうもんじゅうたく 施主の希望する仕様で、施主の準備した土地に建てるニーズ中心の住宅。本人の希望が入れやすい反面「あれもしたい、これもしたい」とい希望が膨らみ高コストな家となる。 ガレージハウス等の趣味を取り […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome ち 地球温暖化 地球温暖化 ちきゅうおんだんか 地表から放射される波長の長い赤外線(4-30μm)が大気中の二酸化炭素、水蒸気や温室効果ガスに吸収されて気温を高めることを言う。
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome た 耐震診断 耐震診断 たいしんしんだん 個人で自宅でできる簡単なものと、専門業者に依頼する詳細なものがある。建築基準法の耐震基準が更新された「1981年6月以降に建てているか」が鍵となる。これまでの災害経験増築や増築・ […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome た 耐震等級 耐震等級 たいしんとうきゅう 地震に対する建物の強さを表す等級のことを耐震等級という。1〜3の3段階でランク分けされている。平成12年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」で登場した、施主にとっ […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome た 耐震 耐震 たいしん 住宅・建築物が地震に対して、必要な構造体そのものの強度を向上させることで破壊や損傷を防ぐこと。建物の利用中に数回起こる可能性のある中規模の地震に対しては大きな損傷はなく、一度起こるか起こらな […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome た 建売住宅 建売住宅 たてうりじゅうたく 売主が決めた仕様で建築した建物とその土地を一緒に販売する住宅。着工前に販売される場合は間取り等の変更が一部可能な場合もある。 売主が複数戸建設・広告を行うため、注文住宅より低コ […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 foresthome た 太陽光発電 太陽光発電 たいようこうはつでん 創エネルギーの代表格。一般的には屋根にパネルを設置し、太陽の光で電気を造る。造った電気は各家庭で利用するほか、余剰電力は電力会社が買い取ってくれる。 太陽光発電は他の発電異 […]
2019年11月15日 / 最終更新日 : 2019年11月15日 kanri と 都市計画法 都市計画法 としけいかくほう 都市計画法とは、都市の将来あるべき姿(人口、土地の利用方法、主要施設等)を想定し、そのために必要な規制、誘導、整備を行い、都市を適正に発展させるために定められた法律です。 都市計画法において […]
2019年11月15日 / 最終更新日 : 2019年11月15日 kanri と 透湿防水シート 透湿防水シート とうしつぼうすいしーと 透湿防水シートとはなにか 透湿防水シートは、外壁と断熱材の間に施工されるプラスチック製のシートです。 名前の通りですが、透湿性(水蒸気を通す性能)と防水性(水を弾く性能)の両方を併 […]