2019年11月15日 / 最終更新日 : 2019年11月15日 kanri な 内部結露 内部結露 ないぶけつろ 壁や天井の中など、目に見えない場所に発生する結露を内部結露といいます。 室内と室外で気温差があると、壁や天井の中に侵入した水蒸気が結露します。 内部結露を放置しておくと、そこからカビが生え出します […]
2019年11月15日 / 最終更新日 : 2019年11月15日 kanri な ナミダダケ ナミダダケ なみだだけ ナミダダケは、木材腐朽菌の一種です。 木材腐朽菌は、名前の通り木材を腐らせる力を持つ菌のことです。 涙が垂れている形状に似ていることから、ナミダダケと呼ばれています。 1970年代には、北海道の高 […]
2019年11月15日 / 最終更新日 : 2019年11月15日 kanri と 都市計画法 都市計画法 としけいかくほう 都市計画法とは、都市の将来あるべき姿(人口、土地の利用方法、主要施設等)を想定し、そのために必要な規制、誘導、整備を行い、都市を適正に発展させるために定められた法律です。 都市計画法において […]
2019年11月15日 / 最終更新日 : 2019年11月15日 kanri と 透湿防水シート 透湿防水シート とうしつぼうすいしーと 透湿防水シートとはなにか 透湿防水シートは、外壁と断熱材の間に施工されるプラスチック製のシートです。 名前の通りですが、透湿性(水蒸気を通す性能)と防水性(水を弾く性能)の両方を併 […]
2019年11月14日 / 最終更新日 : 2019年11月14日 kanri と 特定街区 特定街区 とくていがいく 特定街区とは、都市計画法で定められた日本の国土をどのような目的で活用するかを示したエリアの区分の一つです。 超高層ビルの建設など、通常の容積率や高さ制限に則ったら建てられないような建築物を建てる […]
2019年11月14日 / 最終更新日 : 2019年11月14日 kanri と 特別用途地区 特別用途地区 とくべつようとちく 特別用途地区とは、自治体が独自に定めている地域のことです。 特別用途地区は、都市計画法で定められた日本の国土をどのような目的で活用するかを示したエリアの区分の一つです。 用途地域内での土 […]
2019年11月14日 / 最終更新日 : 2019年11月14日 kanri と 特別用途制限地域 特別用途制限地域 とくべつようとせいげんちいき 特別用途制限地域とは、自治体が特定の用途の建築物に対して規制できる地域のことです。 都市計画法で定められた日本の国土をどのような目的で活用するかを示したエリアの区分の一つで […]
2019年11月14日 / 最終更新日 : 2019年11月14日 kanri と トリプル樹脂サッシ トリプル樹脂サッシ とりぷるじゅしさっし 日本では従来はアルミサッシが多かったですが、省エネ対応のためにサッシのフレームを高品質の樹脂を採用するようになりました。 アルミの、比熱が大きく室外の温度を室内に取り入れてしまう […]
2019年11月14日 / 最終更新日 : 2019年11月14日 kanri と トリプルガラス トリプルガラス とりぷるがらす トリプルガラスとは何か トリプルガラスとは、ガラスを3枚重ね、ガラスとガラスの隙間に空気やアルゴンガスまたはクリプトンガスを充填することで、窓の断熱性を高める窓ガラスの仕様となります。 ガ […]
2019年11月14日 / 最終更新日 : 2019年11月14日 kanri て 天窓 天窓 てんまど 建物の屋根部分に取り付けられる窓で採光や換気を目的としたものです。 採光のみを目的とする固定式の天窓と、採光と換気の両方を目的とする開閉式の天窓があります。
2019年11月14日 / 最終更新日 : 2019年11月14日 kanri て 天井断熱 天井断熱 てんじょうだんねつ 天井で断熱をするのが天井断熱です。 天井材の上に断熱材を敷き詰めるので、平面の天井面積分を断熱するため施工は容易です。 断熱材を厚くして断熱性能をを高めることも可能です。 天井の断熱材の上は […]