2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 省エネ 省エネ しょうえね 省エネとは「省エネルギー」を短くした言葉です。 毎日の生活の中で使っているエネルギーをムダなく、上手に大切に使うことをいいます。 ここでいう「エネルギー」とは、電気やガス、ガソリンといった、いつもみん […]
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 照明 照明 しょうめい 住宅における照明は各部屋・場所による利用目的によって照度や形状が異なります。 初期コストが多少上がってもLED等の省エネ対応器具を利用することが推進されています。
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 照度 照度 しょうど 人間の感じる光の量を心理物理量として表現し、単位面積あたりに入射する光束の量です。 ルクスで表します。 測定には照度計を使います。 近年は照度が一定値を超えると照明の点灯・消灯を行う照明器具もあります。
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 湿潤養生 湿潤養生 しつじゅんようじょう 家の基礎で使われるコンクリートから水分が失われないように、コンクリートに対して保温・保湿のための養生を施すことを湿潤養生といいます。 コンクリートが硬化する際、セメントの水和反応が完全に行 […]
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 湿度 湿度 しつど 空気中に含まれている水蒸気の量・割合を湿度といいます。 湿度の定義には、相対湿度と絶対湿度の2つがあります。 一般的に使用されるのは相対湿度です。 相対湿度とは、ある温度において空気中に含みうる水蒸気のMA […]
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 新耐震基準 新耐震基準 しんたいしんきじゅん 建築物の設計において適用される地震に耐えることのできる構造の基準で、1981(昭和56)年6月1日以降の建築確認において適用されている基準をいいます。 新耐震基準は、震度6強~7程度の揺 […]
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kanri し文字 新築住宅 新築住宅 しんちくじゅうたく 竣工後1年未満で、かつ未使用の状態の物件の事を指します。 相対する単語としては中古住宅があります。 新築住宅には注文住宅と建売住宅があります。
2019年11月5日 / 最終更新日 : 2019年11月5日 kanri し文字 敷地 敷地 しきち 建物の建つ区画をいいます。 建築基準法施行令 (第1条一号) では、「1つの建築物、または用途上不可分の関係にある2つ以上の建築物のある一団の土地をいう」と規定しています。
2019年11月5日 / 最終更新日 : 2019年11月5日 kanri し文字 寝室 寝室 しんしつ 寝室は住宅もしくは住居で睡眠と休息に充てられる部屋のことです。 日本では建築基準法で居室に分類されます。 布団を敷く畳の部屋、ベッドを利用する洋室のどちらも寝室となります。
2019年11月5日 / 最終更新日 : 2019年11月5日 kanri し文字 室内温度差 室内温度差 しつないおんどさ 日本の住宅では北方向の部屋が寒かったり、2階がとても暑かったりということがあり、部屋の位置によって温度が違うことが多いです。 また、冷房の効いた室内と屋外、暖房の効いた部屋と効いていない廊下 […]
2019年11月5日 / 最終更新日 : 2019年11月5日 kanri し文字 シロアリ シロアリ しろあり シロアリは蟻ではなくゴキブリの仲間 シロアリですが、実はアリとは食性も生態も全く異なり、どちらかというとゴキブリの仲間です。 シロアリといえば、木材を食べて住宅に被害を及ぼす害虫というイメージが強いで […]
2019年11月5日 / 最終更新日 : 2019年11月5日 kanri し文字 シックハウス症候群 シックハウス症候群 しっくはうすしょうこうぐん シックハウス症候群とはなにか? シックハウス症候群とは、建材や調度品などから発生する化学物質、カビ・ダニなどによる室内空気汚染等と、それによる健康被害のことです。 シックハ […]